ふと目覚めた朝、なぜか印象的な色が夢に残っていることありませんか?
なんであの色だけクッキリしていたんだろう……と、気になった経験ある方も多いんじゃないでしょうか。
夢に現れる色は、実は自分の奥底の気持ちや今抱えているモヤモヤを映し出す鏡みたいなものなんです。
今回は、そんな「色の夢」がお告げてくれる心の声の意味や、その解釈方法を一緒にじっくり掘り下げていきたいと思います。
これも何かのご縁です、どうせなら楽しく夢と向き合って、自分の本音と向き合うきっかけにしていきましょう!
カラーの夢のスピリチュアル的意味とは

色がやけに鮮やかな夢を見ると、「なんか変な夢見ちゃったな」と思いつつ、どっか引っかかってしまうものです。
でも実は、その“鮮やかさ”には自分の無意識からのちょっとしたメッセージが隠れている場合がほとんど。
私はよく夢の色に気づいたとき、「あれ、最近こんな気持ちだったのかな」と振り返ることが増えました。
夢に現れる色彩の持つ意味
まず、夢のなかに出てきた色が何を象徴するのかって考えてみませんか。
赤なら情熱や怒り、青なら冷静さとか、色には“そのイメージ”がありますよね。
夢の場合、このイメージが今の自分の心模様を映してたりするものです。
たとえば黄色がやたら印象的だったら、無意識の中で「新しいことに挑戦したい」って気持ちが湧いてる可能性も。
心の状態が映し出す色彩の言葉
「最近この色ばっかり夢に出るなあ」ってこと、ありませんか?
これ、実はその時々の心の状態を自分なりに言葉にできていないとき、色で表現して夢に現れてたりするんです。
元気なのに青っぽい夢が続いたり、逆にどこか落ち着かないときに強い赤が出てくることも。
そういう時は、無理に答えを出そうとせずに「今こんな気持ちなのかもな~」と受け止めてみるのがコツです。
色彩豊かな夢を記録する方法
夢の内容って朝起きた瞬間はハッキリしてるのに、すぐモヤッと忘れちゃいません?
そこで、《夢日記》の出番です。
枕元にノートでも置いて、一言だけでも「赤色」「すごい青かった」みたいに書きとめておくだけでOK。
それが積み重なるうちに、「最近やけに同じ色が多いな?」と自分の心の流れが客観的に見えてきたりして面白いですよ。
夢の中の色が示す心の奥底からのメッセージ
さて、ここからは具体的な「色別」に、夢がどんなメッセージをくれてるのか深掘りしていきますね。
人間の心って素直じゃないから、普段感じてることも表に出せずに飲み込んじゃうこと、けっこう多いものです。
でも夢の中の色はそんな自分の“隠れた声”をぐいっと引き上げてくれるので、ぜひチェックしてみてください。
赤い夢が教えてくれる情熱と警告
赤い夢を見た時って、不思議とドキドキしたり目が覚めたばかりなのに心臓がバクバクしてることないですか?
赤はパワー・行動・情熱の色といわれてますが、一方で怒りやトラブルの予兆を知らせてる場合もあったりします。
夢の中で赤が強烈に感じられたら、とにかく無理しすぎてないか、ストレスをガマンしすぎてないか思い返してみると良いかもしれません。
私なんかも、忙しさのピーク時に赤っぽい夢ばっかりで、体が「少し休もうよ」ってサインを出してたんだろうなと今なら思えます。
青い夢に隠された心の平穏と願望
一面が青で満たされた夢を見たことがありますか?
なんとも言えない安心感や、澄み切った気持ちになった人もいるはず。
青の夢は「心を落ち着かせたい」とか、「本当はもっと自由でいたい」といったシンプルな願いが表れていること多いんです。
私も、人間関係でバタバタしすぎて心がざわついていた時期に、青い夢を見る回数が増えました。
金や銀の夢に込められた可能性
金色や銀色が出てくる夢って、なぜかゴージャスで特別感ありますよね。
実はこれ、今の自分に『もっと可能性やチャンスが広がってるよ』というお知らせだったりするんです。
特に金色は、財運だけじゃなく、自分の内側に眠る「本物の価値」を伝えてくれているとも感じます。
銀色の夢も、「直感」や「優しさ」の象徴なので、新しい出会いやチャンスを前向きに受け取れるタイミングかもしれません。
夢の色彩が教えてくれる心の悩みと解決法

時には夢の色がくすんでいたり、全体的に暗いトーンになることもありますよね。
そんな時、「最近気分が乗らないな」とか、「なんだかモヤモヤが取れないな」って心当たりありませんか?
実は暗い色の夢や色のない夢には、凝り固まった悩みや不安と向き合うヒントがたくさん詰まっているんです。
暗い色の夢が示す心の不安と向き合い方
黒やグレー、どんよりした暗い色の夢を見た時は、正直ちょっと気分が重くなりますよね。
こういう夢を見たとき、「悪いことが起きる前兆なの?」なんて不安になる方もいると思います。
でも暗い色の夢は、むしろ今までフタをしてきた不安や迷いが顔を出し、「そろそろ気づいて向き合ってあげて」と教えてくれていると思うんです。
無理やりポジティブに変換せず、まずは「今ちょっと疲れてるかも」と認めてあげることが、心のケアの第一歩。
明るい色の夢から読み取る希望の兆し
オレンジやピンク、明るい黄色などの夢を見た日は、目覚めもなんとなくいい気がしませんか?
こういう明るい色の夢は、「もっと前向きになりたい」とか、「自分の人生を楽しみたい」って気持ちが芽生えているサインだと思っています。
たとえ今が大変な状況でも、明るい色が夢に出てきたら、心の中に小さな希望の芽がちゃんと根づいてる証拠。
だから、「あ、まだ自分捨てたもんじゃないな!」とちょっと肩の力を抜いてみてくださいね。
色のない夢が警告する心の空虚感を癒すには
まるで白黒映画みたいな夢や、色が全然感じられないモノクロの世界。
これって意外と、多くの人が人生の転機やちょっとしたスランプの時期に見ること多いんです。
「なんかもうどうでもいいや」とか「心が空っぽで張り合いがない」とき、心が自分自身にSOSを出しているサインかもしれません。
そんな時は、「ゆっくり休もう」「好きなことしよう」って自分をいたわる時間にしてみると不思議とまた色が戻ってくるものです。
色の夢から始まる新たな自分との対話
夢の中の色って、なんとなく気になるけど、普段はスルーしてしまいがち。
でも、本当は自分の中に眠っている“気付き”や“願い”を、しっかり伝えようとしてくれている大事なサインなんですよね。
忙しさに追われて自分の本音に蓋をしている時こそ、夢の色がヒントをくれることもあります。
私自身、「なんでこんな夢?」「なんであの色だったの?」と考えることで、予想以上に自分の気持ちが整理できたなんてこと、何度もありました。
日々の夢日記やメモを活用して、色の移り変わりや印象的な色に目を向けてみると、「今の自分」にどんな想いや課題があるのか自然と分かってくる気がします。
色の夢は単なる偶然じゃなく、あなたの心とじっくり向き合うチャンス。
「最近どんな色の夢を見たっけ?」とぜひ、今日から自分に問いかけてみてください。
あなたの見る夢の色が、実は大切な“心の声”そのものだとしたら……。
ちょっといつもより、自分との対話を大切にしてみるのも悪くないかもしれませんよ。